![]() そして「憲法施行70年」における「護憲」「活憲」の取組み、日常活動と党勢拡大に全力をあげ「党再生への展望」を切り開くための意思統一を図りましよう。 |
① 第1はアベ政治の暴走に対決する闘いの強化です。「この国の未来を拓く一年とする」として次の70年を見据えた「新しい国づくり」に取り組む決意を強調した安倍首相は「新しい時代にふさわしい憲法はどんな憲法か。今年はいよいよ議論を深め、形作っていく年にしたい」として明文改憲に向けた準備を加速していくことを打ち出し、具体的な憲法改正論議の深化と「新しい国づくり」への挑戦に乗り出しました。そして「戦争法」の具体化を進めるとともに、沖縄の辺野古新基地建設、「共謀罪」の導入を強行しようとしています。さらに、格差と貧困を拡大するアベノミクスの推進、原発の再稼働、「農業の競争力強化」「働き方改革」を推し進めようとしています。社民党は、アベ政治の暴走を止めるため、日本国憲法の理念を活かす政治の実現をめざし、安倍政権の問題点を厳しく追及するとともに野党共闘の強化と広範な勢力と連携しアベ政治と対決します。
② 第2は、これらの闘いを押し上げ支える広範な大衆運動の強化です。世界的にも、新自由主義の矛盾が深刻になり、格差や貧困の問題が拡大する中で、昨年のイギリスのEU離脱投票やアメリカ大統領選挙でのトランプ候補の勝利に象徴されるように、既成政治への異議申し立てが差別と排外主義へと誘導される動きが強まり、今年もオランダやフランス、ドイツの選挙などで極右勢力の台頭が危惧されています。 ③ 第3は、社民党の再建・再生の決意を固め合うことです。昨年の参院選では現有2議席を獲得することができず、改憲勢力に3分の2を許す結果となってしまいました。しかし、厳しい闘いの中で奮闘する候補者、党員、支持者の皆さんの思いが大きな輪へとつながり、比例代表では前回の約126万票を上回る150万票を超える得票を獲得し、得票率も2.4%から2.7%に伸ばすことができ、政党要件も引き続き確保しました。また、18歳になったばかりの若者をはじめ、多くの市民の皆さんとの新たな絆をつくることができました。競争最優先の市場万能主義に立つ新自由主義、強大な政治・経済・軍事力を背景に戦争のできる国を目指す新保守主義への対抗軸となり得るのは、「平和・自由・平等・共生」の理念を掲げ、社会民主主義を目指す社民党しかありません。この新たな絆を原動力として、日本で唯一の社会民主主義政党である社民党の再建・再生を進めていきます。 ④ 第4は、次期総選挙闘争の勝利に向けた準備です。昨年12月14日に衆議院議員の任期4年が折り返し点に達しました。次期総選挙は、平和と生活を破壊するアベ政治の暴走を続けさせ、明文改憲に着手することを許すかどうかの重要な選挙です。「戦争法制」の発動や差別と弾圧による沖縄の新基地建設強行、アベノミクスの失敗に蓋をして格差と貧困を拡大させる経済・税制の遂行、社会保障の切り捨て、労働法制の改悪、原発再稼働・原発輸出など、多くの国民の声に背いたアベ政治の暴走を止めるために、社民党は、目標の5議席以上の獲得に向け、常在戦場の構えで、解散・総選挙の準備を加速します。 ⑤ 第5は自治体議員の役割の重要性と議席確保です。県内情勢は人口減少をはじめ、低賃金、農用地の荒廃、上関原発建設、岩国基地空母艦載機移転、少子高齢化、公共交通問題など地域間格差をはじめ多くの問題を抱えています。こうした中で住民と直結し地域課題解決に党の顔として取組む自治体議員の役割は重要です。また、県連合の組織と運動に果たす自治体議員の役割は今まで以上に重くなっています。そのため、自治体議員の存在意義を再確認するとともに党の日常活動を議員活動との連携を強化して取り組むことが必要です。 |
1. 衆議院選挙の取組み 4野党は、参議院選挙で改憲勢力が3分の2以上の議席を占められたことに危機感を共有しており、党全国連合は参議院選挙での野党共闘(候補者の一本化)の成果・教訓を踏まえ、引き続き衆議院選挙でも候補者調整を進めなければならないとして、小選挙区における各党の「すみ分け」を求め改憲勢力による3分の2議席阻止を目指す方針です。 山口県連合としては自前候補の擁立は困難ですが比例中国ブロックでの議席獲得をめざします。 また、選挙区では野党選挙協力の協議を行っていきます。 |
2. 自治体議員選挙の取組み 「地域での党の顔」「地域活動の要」として自治体議員の役割はますます重要となっています。自治体議員の発掘・拡大に努めます。 2年後に迫った下関市議選、そして、統一自治体選挙に於いて、現有議席の確保目標を掲げて候補擁立と議席の死守を目指します。 |
3. 憲法改悪を阻止し平和を守る取組み 明文改憲を狙う安倍政権は、施政方針演説で、「(改憲案)を国民に提示するため、憲法審査会で具体的な議論を深めようではありませんか」と呼びかけ、明文改憲に向けた準備を加速していくことを打ち出しました。 アベ政治の暴走は、立憲主義や平和主義の問題であるにとどまらず、社会保障制度の改悪、高額の授業料や不十分な奨学金制度、非正規労働の拡大や長時間労働、沖縄県民の民意の否定などからも明らかなように、憲法が保障する権利が踏みにじられ、活かされていないという問題でもあります。平和憲法を活かす政治をアベ政治の暴走の対案として、憲法の理念・憲法の保障する人権を現実の政治と暮らしに活かす「活憲運動」を職場・地域から全力で取り組みます。 ![]() 政府は、南スーダンの厳しい現状について「武力衝突」と言い換え、昨年11月、南スーダンPKOに派遣される自衛隊部隊に「戦争法」に基づく駆けつけ警護等の新任務付与を強行しました。 しかし陸上自衛隊部隊の日報には、「戦闘」との表現が複数箇所あり、PKO五原則が満たされていないことは明らかです。政府は自衛隊の南スーダンからの撤退を決めましたが、自衛隊の海外派兵の危険性を今後とも訴えていかなければなりません。 中国地方では美保基地への新型給油機の配備、米軍岩国基地への空母艦載機の移駐、岡山県日本原演習場での米軍訓練の実施、さらに低空飛行訓練問題など県民生活に深刻な影響を与える事案が多数起こっています。中国ブロックと連携して配備反対の闘いを強めていきます。 特に、米軍岩国基地空母艦載機移転反対運動の一翼を主体的に担わなければなりません。 「戦争法」廃止をめざし結成された「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動やまぐち実行委員会」などの取り組みに主体的に参画します。また、「安保法制違憲訴訟山口」の原告またはサポーターに加わるなど運動の一翼を主体的に担っていきます。 |
4. 脱原発の取組み ![]() 福島第一原発の廃炉費用や賠償、一般の原発廃炉費用などを、電力の託送料金に上乗せして原発を持たない新電力の利用者からも徴収する原発費用の国民負担の転化など許せません。「原発は安い電力」との宣伝は通用しなくなっており早急な脱原発社会の実現が求められています。 昨年8月3日、山口県知事は上関原発・公有水面埋立免許伸長を許可し、安倍政権の原発回帰に協力する姿勢を鮮明にしました。改めて祝島を始め地元住民団体や上関原発を建てさせない県民連絡会などと連帯し反対運動を強めます。 また、脱原発運動を市民団体と連携し強化するとともに、再生可能エネルギーの普及に向け取り組みます。そのためにも各地域での学習会などを積極的に取り組みます。 |
5. 生活福祉を守り県民生活を充実させる取組み ① 2013年に成立した交通政策基本法では交通に関する施策の決定、実施が自治体の責務に位置づけられました。人口減少社会において地域の活力を維持し強化するには、町づくりと連携した地域公共交通ネットワークを確保することが課題です。過疎地域においては「ライド・シェア」という名の白タク合法化が推進されており、安全の確保を求める立場から問題点をただしていきます。 ② 地域医療は、医師、看護師の不足など依然として深刻で地域的偏在も顕著です。また、地域医療構想に基づくベッド数の削減も示されており今後の地域医療を取り巻く情勢は深刻です。引き続き地域医療を守り充実させるため地域住民とともに取り組んでいきます。 ③ 過疎化・高齢化の進行による担い手不足、耕作放棄地の拡大など、農林水産業を取り巻く現状はますます厳しくなっています。食料自給率の向上と食の安全、農村を守るために取り組みます。 ④ 山口県でも待機児童が問題になるなどの子育て支援、部落差別問題、障害者差別の解消、教育格差の解消、男女共同参画問題など憲法を暮らしに生かす立場から取り組んでいきます。これらの諸課題解決に向け、県民要望を取りまとめ県に提出します。 |
6. 労働運動との連携の強化 ![]() |
7. 党組織の強化と活性化の取組み 基本組織である支部の活動を活発化することが党組織の強化の第一であります。そのため、支部の組織と運動の課題を明らかにして活動を活性化します。また、労働組合との意見交換会開催、市民団体、OBG、自治体議員後援会などとの協力を得ながら党勢の拡大に努めます。 ① 政治課題、地域が抱えている課題を中心に学習会・学習活動の強化に努めます。 ② 全国連合が提起する「2017年党勢拡大運動方針」に基づき、党員及び機関紙の拡大運動に取り組みます。 ③ 「がんばれ社民党OBG会」の活動の活発化を行います。 ④ 「山口県版社会新報」の発行、SNS、ホームページの充実を図ります。 |
8. 議員団活動の活発化![]() |
9. 財政活動![]() また、夏の「そうめん」、冬の「昆布」などを中心に、物販活動に取り組みます。 各活動において経費の節減と効率的な運用を行い、限られた財源で最大の効果があげられるよう努めます。 |
10. 行動し「見える社民党」の実現 この間、街宣活動、ビラ配布行動など実施してきましたが十分ではありません。行動を再構築し、創意工夫した取り組みで「見える社民党」をめざします。 |